みやぎ創業ガイドとは?
創業支援情報
コワーキングスペース
起業家インタビュー
NEWS
その他

お知らせ

起業するならこのまちで|丸森町編

地方で起業=チャレンジしたいけれど、地方のなかでもどこでするのがいいのか悩むことはありませんか?

みやぎ創業ガイドは、「チャレンジしやすい場所」を、次のような特徴を持つ場所だと考えています。

① チャレンジしている先輩や、共にチャレンジする仲間と繋がれる場所

② チャレンジを受け入れる環境が整っている場所

そこでみやぎ創業ガイドでは、宮城県内でも特にこの2点が充実している2地域を紹介します。

第1回となる今回取り上げるのは、丸森町(まるもりまち)。宮城県の最南端に位置する山間の静かな町で、歴史的建造物も多く存在し、町内には阿武隈川が流れています。キャンプ場なども充実している、水と緑にあふれた地域です。

チャレンジしている先輩や、共にチャレンジする仲間と繋がれる場所

多くの人にとって新たな挑戦となる起業。そんなとき、自身が起業を考える地域にいる先輩起業家や、共にチャレンジする仲間の存在は心強いものです。地域の起業をめぐる状況が分かったり、情報を共有することができたりすることでしょう。

丸森町にはたくさんの起業家がいますが、その中から4名の先輩起業家をピックアップしてご紹介します。

丸森町の先輩起業家

八巻眞由さん / 一般社団法人YOMOYAMA COMPANY 代表

YOMOYAMA COMPANY

2020年7月29日に地域交流拠点「まどい」をオープンさせた八巻眞由さん。まどいは、みんなが気軽に集える「カフェ」、子ども達が立ち寄れる「放課後コミュニティスペース」、お酒も楽しめる「ソーシャルスナック」という3つの顔を持った拠点です。

早川真理さん / 一般社団法人たね家ビレッジ 代表理事

たね家ビレッジ

(写真向かって右から阿部倫子さん、早川真理さん、柴田北斗さん)

起業型地域おこし協力隊「まるまるまるもりプロジェクト」のメンバーとして丸森町に移住した早川真理さん。「里山時間体験宿&スイス家庭料理ヒュッテ・モモ」を開業・運営する傍ら、第2の拠点として、地域に開かれた場所としてシェアハウス+自主的居酒屋をコンセプトにした「シェアハウスたね家」をオープンさせました。現在、地域のコミュニティスペースや防災拠点となるほか、手仕事・伝統文化の継承や協力隊のサポートも行っています。

運営には、早川さんと同様にまるまるまるもりプロジェクトの元メンバーである柴田北斗さん、阿部倫子さんもたずさわっています。

柴田北斗さん / ヒトラボ TOHOKU 代表

ヒトラボTOHOKU

前述の早川さんと共に「シェアハウスたね家」を運営するなかでも、丸森町の地域おこし協力隊のキャリアサポートに力を注ぐ柴田北斗さん。自身が持つキャリアコンサルタントの国家資格(2級キャリアコンサルティング技能士)を活かし、地域おこし協力隊の現隊員やこれから着任する隊員たちが、定着する場所を模索していく過程をサポートしたり、地元の方・先輩協力隊たちとの交流を促しています。

山下久美さん / マメムギモリノナカ 代表

山下久美さん

仙台市でミツロウラップの製造・販売をする会社を2019年に立ち上げた山下久美さん。町にある石塚養蜂園さんとの出会いをきっかけに、休眠資源となっていたミツロウ(蜂の巣の部分)をうまく活用する方法を考える中で、ミツロウラップにたどり着いたとのことです。

このほかにも丸森町には多くの起業家がいるうえ、起業家同士をつなげるハブの役割を果たす拠点「丸森CULASTA」があります。

丸森CULASTAの運営者たちが起業家たちを引き合わせることも行っており、チャレンジする仲間と繋がれるよう手助けをしてくれます。

丸森CULASTA

(丸森CULASTA)

チャレンジを受け入れる環境が整っている場所

ハブとしての役割を果たす丸森CULASTAですが、サポートセンターとして、町内外の方向けに起業・移住支援も行っています。

(1)個別サポート

起業をしたい、事業を伸ばしたいという方の悩みを一緒に解決していく体制が整っています。アイデアが固まっていない段階でも、また町外の方でも丸森町で活動していくという意志があれば、アイデアを具現化していくお手伝いをしているとのこと。

この支援を主だって行うのは、丸森CULASTAの運営リーダーとして日々起業前後の方々の相談に乗っている島 征史。どんな人が相談に乗ってくれるのか知りたい方は、こちらのインタビュー記事をご覧ください!

みやぎの創業支援者インタビュー|丸森CULASTA・島 征史

(2)ビジネススクール

丸森CULASTAでは毎年1月頃から、アイデアを固めてから起業するまでの流れをワークショップ形式で学ぶことが出来るビジネススクールを開催しています。

「何のために起業するのか」を改めて考えたり、告知手法・収支計画を立てたりと、具体的な内容となっています。

参考:2020年度イベント

ビジネススクールの様子

(過去のビジネススクールの様子)

このように、丸森町には町でチャレンジする方へのサポートが充実しているのです。

おわりに

丸森町には、チャレンジしている先輩起業家や、共にチャレンジする仲間と繋がれる拠点・丸森CULASTAがあり、さらにチャレンジを応援するサポート体制が整っています。

そんな丸森町を、起業する地の候補として考えてみてはいかがでしょうか?

本記事では丸森町の起業する場所としての魅力をお届けしましたが、宮城県のそのほかの地域に関しても知りたい場合は、みやぎ創業ガイドにお問い合わせください。皆さんのチャレンジに合うような地域を一緒にお探しします!


関連記事

▶【丸森町で創業支援】みやぎの創業支援者インタビュー|丸森CULASTA・島 征史

メルマガ登録
起業相談
メルマガ登録 メルマガ登録で最新情報をGET! 助成金/セミナー 起業の相談をしてみる 創業支援の専門家に相談してみませんか?
みやぎ創業ガイドとは?
創業支援情報
コワーキングスペース
起業家インタビュー
NEWS
その他