みやぎ創業ガイドとは?
創業支援情報
コワーキングスペース
起業家インタビュー
NEWS
その他

みやぎの創業支援者インタビュー|株式会社ESCCA・山内 亮太

「起業について相談したいと思っても、どんな人が聞いてくれるのだろうか…」と不安に思ったことはありませんか?そこで、「みやぎの創業支援者インタビュー」では、宮城県各地で起業家の支援を行う方々の、人物像を明らかにしていきます!

第2回目となる今回は、南三陸町で起業支援を行う株式会社ESCCAの代表・山内 亮太さん。自身が起業家を支援する際に大事にしていることや、南三陸町の環境についてお聞きしました。

山内 亮太

ESCCA代表取締役。1999年ソニー株式会社入社以降、テレビの商品企画とマーケティングに10年間従事。2009年11月よりNPO法人ETICに参画。社会起業家の潜在層の発掘、教育に関わる事業の立ち上げを行い、震災後の2011年6月より右腕派遣プログラムのコーディネーター(南三陸担当)として4年間継続して関わってきた。2015年7月より南三陸に移住し、まちづくりに従事。1児の父。

まずはじめに、自己紹介をお願いします。

ESCCAの代表をさせていただいています、山内 亮太です。出身は長崎県の壱岐という離島ですが、大学進学・就職をきっかけに地元を離れ、震災が縁で南三陸町に来ました。

なぜ、山内さんは南三陸で起業支援を?

震災後のボランティア活動や当時勤務していたNPOでの事業を通じ、南三陸町に導かれていると感じました。

さらに、震災直後に見た人がいなくなった町の様子、また震災以前から少子高齢化や過疎化が進んでいたという話から、自身の地元と南三陸町が重なりました。

 

私の地元も過疎に悩む地域です。ここ数年でシャッター街になってしまい、私が子供の頃の活気はなくなってしまいました。その最大の原因は若者が出ていくこと。自身も田舎から出ていった若者の一人でしたので、地元を出たその理由を考えると、地域に自分が誇らしいと思える仕事や、豊かさを実感できる体験がなかったことでした。

 

そこで、ご縁を感じた南三陸で、若者が面白い、誇らしいと思える事業をつくっていくプレイヤーとしての起業家を支援していきたいと思ったのがきっかけです。

ESCCAでは、どのような起業支援をされていますか?

一般的な、事業計画書の作成支援等も行いますが、特に南三陸町で起業したいという方に向けて「なぜ自分は南三陸でやるのか」を深く定めていくお手伝いすることに力を入れています。

 

起業したい方を支援するときに大事にしているのは、その人の生まれ育ちや価値観をきちんと理解したうえで、「なぜ地方で起業したいのか」、「なぜその事業をここでやりたいのか」を考えられるような、問いを投げることです。

 

長く事業を続けようと思ったら、これらの問いへの答えは起業家の芯になります。だから丁寧に、相談者の想いの深掘りをしていく。ここではノウハウの提供ではなく、時間をかけて寄り添う姿勢を大事にしています。

「なぜ地方で起業するのか」を深く考えるメリットはどこにあると考えていますか?

メリットは2つあると考えています。一つは、「起業する地域の人に、応援されるような事業にするため」そしてもう一つは、「起業家自身が目的を失わないため」です。

 

一つ目に関して、地方では都市部よりも地域の人との距離が近いので、何をするにも地域の人の応援や許可が必要になってきます。事業をはじめる上で、地域の人に味方になっていただくことは必須です。

 

「地域のために」と掲げて起業を考える方が多いですから、味方になってくれる方もいるのでは、と思うかもしれません。けれど「地域のため」「人のため」とは言っていても、自分でもどこまで本心なのか気付いていないことはあります。自分なりの「地域のため」「人のため」になってしまい、地域の人の考えとうまく結びついていないことに気付かないことがよくあるのです。

 

また二つ目に関して、起業家自身にとっても、なぜ地方で起業したいのかを見失わないことが大事だと思います。ただ起業したいだけであれば、都会で起業したほうがいいのでは、となってしまいますから。地方でやりたいと考えたならば、そう考えた理由を確立させておいた方がいいでしょう。

 

ただ「なぜ」を一人で深掘りするのには限界があるので、こういう視点でここ考えてみたら地域の人に喜ばれて、地域でやっているという感覚を得られるんじゃないか?などと、客観的なアドバイスをする支援を私は行っています。

 

このように「なぜ」を繰り返し深く考えることで、本当に地域の人に信頼していただけるような起業に近づけると考えています。

南三陸町は、起業家から見てどんな魅力のある町ですか?

眠っているアイデアがたくさんあるまちだと思います。

私は起業家を支援する立場として、地域のキーパーソンとディスカッションをする事が多いのですが、アイデアがどんどん出てくるんです。ただ問題は、それを実行するリソースがないこと。

そんな時に、相談に来られた起業家の方を紹介したり、一緒にディスカッションできるようにしたりしています。

 

このように、町外から入ってきた方がすぐにこういったアイデアを掘り出すのは難しいので、すでに地域の方と信頼関係を築いた私たちがコーディネーターのような役割を果たしていきたいと考えています。

南三陸町での起業を考えている方へメッセージ

南三陸町は、常日頃何か新しいことに挑戦できないか考えているようなキーパーソンがたくさんいる、非常におもしろい地域です。他にも魅力な地域はありますが、起業する地域として、南三陸は候補に入れて間違いないと断言できます。

 

何をやりたいという明確な意志がなくても、様々な資源がある地域なので、自分の価値観に合うアイデアや、もっと話を聞きたくなるアイデアが転がっているはずです。

気軽に、思い立ったら連絡いただければと思います。

株式会社ESCCA問い合わせ先:http://escca.jp/contact/

株式会社ESCCA


関連記事

起業するならこのまちで|南三陸町編

▶【女川町で創業支援】みやぎの創業支援者インタビュー|特定非営利活動法人アスヘノキボウ・後藤 大輝

▶【大崎市で創業支援】みやぎの創業支援者インタビュー|株式会社スリーデイズ・伊藤 理恵

▶【丸森長で創業支援】みやぎの創業支援者インタビュー|丸森CULASTA・島 征史

みやぎ創業ガイドに相談する

メルマガ登録
起業相談
メルマガ登録 メルマガ登録で最新情報をGET! 助成金/セミナー 起業の相談をしてみる 創業支援の専門家に相談してみませんか?
みやぎ創業ガイドとは?
創業支援情報
コワーキングスペース
起業家インタビュー
NEWS
その他